山都町の家

物件概要

梶原邸の木構造は、生産履歴が明確で木材を一般住宅の木材使用の約3倍を使用し、伝統構法を現代的、科学的に捉えなおした渡り腮(あご)落し込み板壁構法です。平成22年9月1日、東京で「木の家耐震改修推進会議」に参加した私は、阪神淡路大震災で多くの住宅が2度目の揺れで倒壊。15分後、被災した約8割の方々が圧死されたことを知り、倒壊しない家づくりが大事だと思いました。直後に、布田川断層も知り、対応すべく県立大学の北原先生の協力で建築したのが同構法の賃貸住宅、エコ・コミューン山ノ神です。梶原さんは、ここに住んでおられました。  梶原さんから実家に帰ると家づくりの相談を受け、寒い山都町の冬に対応する断熱効果の高いつくりと2世帯ならではの工夫を凝らしました。また、ナチュラルでシンプルな欧風的なデザインと、手作りのキッチンは奥様の要望に応えました。

 

 

 

 

施主様から一言

実家にUターンするのを機に実家を建て替えました。それまでは、合同会社松下生活研究所が設計した貸家に住んでいましたが、非常に住み心地が良かったため、建て替えも同社にお願いしました。震災の後でしたので、耐震構造のしっかりした家、自然素材にこだわった家が理想でした。初めて来た人は「歩いただけで頑丈さが分かる」「こんなに木をふんだんに使った家は見たことがない」と言ってくれます。今は、土間に据えた薪ストーブの炎をゆっくり眺めながら過ごす毎日です。

 

 

 

花立ファミリーハウス

物件概要

「元気で気ままなひとり暮らしの高齢者だけど、将来の不安は少なくしたい」あるいは「忙しい共働きだけど、子供を見守る人が多くいてほしい」「シングルマザーだけど、コミュニティ(大家族)の場にいたい」等それぞれがつかず離れずの空間と時折大家族を味わう場を皆さんで共有します。共同のLDKで皆で食事をしたり、ご年配への食事を提供したり、様々な暮らしを入居者で楽しんで暮らせる場所がここにあります。

 

 

 

 

 

エココミューン山ノ神

物件概要

私の事務所がある木造の賃貸住宅「エコ・コミューン山ノ神」には6世帯が入居しています。畑もあり「現代版長屋」のような造りが特徴。きっかけは9年前、土地所有者の田上氏から「環境に配慮した小さなマチをつくりたい」と相談を持ち掛けられたことでした。  当時、コミュニティに興味があり、海外の「エコビレッジ」へ視察に出かけていました。エコビレッジとは、環境負荷の少ない暮らしにこだわった人々が集まったコミュニティのこと。当時、農的な暮らしをデザインする「パーマカルチャー」九州の代表として米作りなどを実践しており、この経験を新しいマチづくりに生かすことにしました。

 

 

 

 

重視したのは、入居者の理念の共有とつながりのある暮らし方です。「賃貸住宅なのに、まるで自分の家を建てるみたいに設計からかかわることができてうれしい」と当時、建築説明会に参加し入居した清水さんは話をしています。計画段階からワークショップの参加者を募り木材産地ツアーをはじめ、生ごみ堆肥のコンポストや米作りなどを実施。土壁塗りにも挑戦してもらい、自分の住まいを作るような共同体験をやってもらいました。そうした取り組みを通じて参加者同士のつながりも深まり、2010年4月の完成以来、食や環境にこだわりながら快適に暮らすコミュニティが形成されています。

 

 

 

 

「つながり」については、熊本地震でも、コミュニティの大切さが指摘され「孤立した1週間の共同生活が楽しかった」と、ある集落の区長さんが語られました。まさに「つながりのある社会」が実感されます。  人と人をつなぐのは、菜園や田んぼのお米作りの協働作業でも、持ち寄りの食事会でも良いし、一緒になって暮らしを愉しみ味わう場が大切です。

 

 

 

 

 

 

 

西原村支えあいセンター主催の交流会に参加

五木源住宅復興モデル住宅のお隣にあるたんぽぽハウスさんの「ふわり」の方で開催でした。

みなし仮設にお住いの方々のピザづくりのお手伝いさせていただきました。窯に入れて焼くのは、佐賀からお手伝いに来られていたご夫婦。手際の良さに、地元の方かと思ったほどでした。

 

大阪から太鼓の演奏に若い方たちが大勢来られていて、太鼓の響きに力をもらいました。手品を披露していただいた地元の方、ウクレレの演奏、歌の合唱、小麦粉粘土でお菓子の形のマグネット作成等など、盛りだくさんの行事。お手伝いのつもりが、最後に自分用のピザを焼かせていただき、一緒になって楽しんだ一日でした。

 

建築士会九州ブロックのメンバーとしての参加でしたが、ブロックとして取り組んでいる「記憶の中の住まいアルバム」の作成のためのヒアリングも行っております。

 

「記憶の中の住まいアルバム」は、まだ受付をしております。地震で解体を余儀なくされた住民の方からのお問い合わせ、お待ちしております。

 

くまもと型復興住宅 H邸

物件概要

この住宅は、「くまもと型復興住宅」住まいのガイドブックに掲載されているプランを気に入っていただき、建築に至りました。「くまもと型復興住宅」とは、熊本地震後の被災者の恒久的な住まいの確保のために、県内の住宅生産者が力を合わせて被災者の方々の支援ができるように、熊本県地域型復興住宅推進協議会が提案募集を行い完成したガイドブックに掲載されている住宅です。「県内の住宅生産者が力を合わせて」ということで、五木村を支援している五木源住宅復興支援協議会で復興支援チームを立ち上げ、ガイドブックに5チーム6プラン掲載しました。

 

 

 

 

 

 

このプランの特徴は、12坪の小さな住宅ですが、老夫婦がお二人で住むにはとても住みやすい造りとなっております。例えば、トイレ。これは玄関側と寝室側の両方からアクセスできるように工夫しました。このことにより、開口部が広く取れており、介助が必要となった際にも、楽な体制でお手伝いできます。また、室内は、杉板の無垢材の仕上げおよび珪藻土仕上げとしているため調湿効果があり、過ごしやすい空間となっておリます。